園の様子
りんご人工授粉【年長児】 2021.5.7
2021-05-10 | ||
年長になって初めての園外活動に、年長児さん達はワクワクウキウキしながら、りんご畑に出発しました。 りんご農家さんから人工授粉のやり方を教えてもらい、それぞれ魔法の粉を持って、いざ開始! りんごの花に話しかけながら優しくトントンと粉を付ける子や、高い所を目指して背伸びをしながら腕も伸ばして頑張っている子など、それぞれの個性も見られました。 楽しく体験をさせてもらい、りんご農家さんには感謝の気持ちでいっぱいです。秋の収穫が今から楽しみです。 |
||
|
||
体験学習【鳩笛の絵付け体験】 2021.3.2
2021-03-10 | ||
ねぷた村から鳩笛の絵付けを教えてくれる先生が来てくれました。 弘前と鳩笛の関係・歴史をお話ししてもらい勉強した後は、真っ白い鳩笛に思い思いの色を塗り、自分だけの鳩笛を作りました。 一人ひとりの個性がとても出ていて、卒園間近な事も合わさり、一つ一つがとても感慨深く見えました。 あっという間の一年間、一つでも多くの思い出が残るようにこれからも子ども達と楽しんでいきたいと思います。 |
||
|
||
料理教室【うどん作り】 2021.2.26
2021-03-10 | ||
昨年に引き続き、年長児さんがうどん作りに挑戦しました! 小麦粉・塩・水だけを使い、まぜて、こねて、こねて、こねて、、、ひたすらこねて、、、そして、踏む‼ 踏む、踏む、踏む、、、 地道な作業をひたすら繰り返し、ようやく出来たうどんを、今度は出来るだけ細く切る、切る、切る、、、、 今年は、切るだけではなく型抜きも使い、好きな形をくりぬいて、見た目にも楽しいうどんを作りました♪ 昆布やかつおぶしなどの出汁のお勉強もして、汁も作り、最後の盛り付けまで自分たちで行いました。 なかなか時間はかかってしましたが、満足のいくお料理教室となりました☆ ちなみに、うどんの型抜きのアイディアは絵本からいただきました。 |
||
|
||
おせちを知ろう! 2021.1.4・5・6
2021-01-19 | ||
お正月休みにみなさんはおせちをいただきましたか? 今年は、4日・5日・6日の3日間の通常の給食に+おせちメニューを加えて、みんなでおせちの勉強を行いました。 意外と大人でもきちんと知らない事もあったりと、日本文化を学び直すいい機会となりました。今後も子ども達に日本文化を伝える活動を続けていきたいと思います。 |
||
|
||
きりたんぽ作り 2020.11.13
2020-11-16 | ||
今年の春に、くま組さんが始めたバケツ稲がすくすくと育ち、無事に収穫を迎える事が出来ました。 収穫して干した稲を使い、脱穀にも挑戦‼ お米一粒一粒を丁寧に取り分ける作業には、みんなの忍耐の成長を感じました☆ そして、13日金曜日。秋田県のお勉強もして、秋田名物きりたんぽ作りを行いました。 ごはんをすりつぶす作業は、みんなで協力し一生懸命取り組み、ラップを使って上手にきりたんぽの形を作っていました。 自分達でお米から作ったきりたんぽは、とても美味しくて、おかわりの声が聞こえてきました。 来年は、稲の量も増やしてまた挑戦していきたいと思います。 |
||
|
||
りんごもぎ 2020.10.22
2020-10-22 | ||
ちとせ幼保園のHPをリニューアルしました。 今後も不定期ではありますが、子ども達の頑張っている姿や楽しんでいる様子をお伝えしていきたいと思います。 早いもので、年長児さんが人工授粉に挑戦したりんごも赤く色づき、今日りんごもぎを行いました。 りんご農家さんからレクチャーを受け、りんごもぎに挑戦!! 蔓を残してのりんごもぎは、なかなか難しく、それでも一生懸命楽しんで行なっていました。 もぎたてのりんごもいただき、楽しく美味しい体験をすることが出来ました♪ 現在、新型コロナウィルス感染症の感染予防のために予定していた行事を内容変更・延期・中止としております。今後も園全体で感染予防に努めていく中で、子ども達の安全と成長を念頭に置き、普段の活動や行事も出来る範囲を模索しながら、子ども達の一日一日の園生活をより充実していけるように取り組みたいと思います。 一日でも早いコロナ収束、そして子ども達・保護者・職員が健康でありますよう願っております。 |
||
|
||