園の様子
鮭の解体ショー&料理教室【年長児】 2021.11.5
2022-01-04 | ||
鮭の解体ショーがランチルームにて開かれました。鮭をさばくのは、淳先生!力強い包丁さばきを見せてくれました。また、子ども達は大きな鮭を見て「大きい!」「うわー!」と声をあげ、驚いていました。解体した鮭は年長児の料理教室にて、鮭のホイル焼きにしていただきました。「美味しい!」と嬉しそうに食べる姿が印象的でした。 |
||
さつまいも収穫【年中児】 2021.11.1
2021-12-28 | ||
春先に植えた、さつまいもが収穫の時期を迎えました。蔓を力いっぱいにひき、土を掘り「大きい!!」「すごい!!」と、驚きと嬉しさの声がずっと響いていましたよ。おかげで手や顔は真っ黒、さつまいもは大収穫で楽しい一日となりました。 | ||
|
||
ハロウィン誕生会 2021.10.29
2021-12-28 | ||
10月生まれのお友達の誕生会と、ハロウィンを兼ねて全園児が仮装して参加しました。みんなでお友達を祝った後に、ドラキュラや蜘蛛女、フランケンシュタインがいる部屋へ…楽しいゲームや合言葉の「トリックオアトリート!」を上手に伝え、お菓子やジュースをもらい、喜ぶ子ども達でした。 |
||
|
||
ねぷた運行 2021.8.6
2021-08-13 | ||
町のいたるところから「ヤ―ヤードォ―」の掛け声と勇ましい太鼓の音、優雅な笛の音が聞こえてくる時期なのに、残念ながら今年も弘前の代表的なお祭りであるねぷた運行は中止となりました。。。 しかし、弘前に生まれ、弘前で育つ子ども達にねぷたのない夏をおくらせてはならないと、昨年同様に今年も園敷地内だけのねぷた運行を行いました‼ 先生たちが鳴らす太鼓と笛と鐘に合わせ、子ども達もねぷたを引っ張りながら、声を大きく『ヤ―ヤードォ―』と近所に響わたらせて、本物のねぷた祭りには程遠いものの、少しでもねぷたを感じ、楽しむことが出来ました♪ 来年はきっとコロナウィルス感染症も落ち着いて、弘前のいたる所から活気あふれる「ヤ―ヤードォ―」が響きわたることを願っております。子ども達がお祭りを楽しめる世の中になって欲しいです。 |
||
|
||
ひまわり畑【年長児】 2021.8.3
2021-08-13 | ||
記録的な暑い日が続き、水遊び以外なかなか外に出て遊ぶことが減ってきたこの頃… 保護者さんからきれいに咲いているひまわりを見に来ませんか、という嬉しいお声をいただき、さっそく年長児さん達はジャンボタクシーに乗り込んで、ひまわり畑へ向かいました。 一面に広がるひまわりは、太陽に向かってビシッと並び、子ども達よりも高く伸びて、大きく黄色い花を咲かせていました☆ 年長児さんもそのひまわりを見て、綺麗という言葉だけではなく、暑い夏に負けない元気もいただきました。 夏ならではの光景は、きっと年長児さんの思い出に残ったと思います。素敵なひまわりを見させていただき、ありがとうございました。 |
||
|
||
さくらんぼ狩り【年長児】 2021.7.12
2021-08-13 | ||
今年もさくらんぼ農家さんのご厚意で、さくらんぼ狩りを体験することが出来ました♪ 久しぶりのお出かけに、年長児さんは張り切っていて、元気よく出かけていきました! 赤く大きく実ったさくらんぼは、味もとても美味しくて、年長児さん達は採っては食べ、採っては食べの繰り返し☆ 帰る時には、在園児さんの分のお土産も用意してもらい、その日みんなお持ち帰りすることに♪ お家の人と一緒にさくらんぼを味わう楽しい時間になったと思います。 季節の果物をいただける幸せを味わうことが出来、本当にありがとうございました。 |
||
|
||
どさんこパワー 2021.6.24
2021-08-13 | ||
ちとせ幼保園に、メチャメチャかっこいい車がきてくれました。 なんと、電気自動車‼ そして、ドアが鳥の翼のように開く‼‼ さらにすごいのが、音楽に合わせて車が踊りだしましたッ‼‼‼ テスラ社SUV『モデルX』というアメリカの車です。 自分もテスラ社の車は初めて見ました。かっこいいだけではなく、すごく遊び心のある車で、子ども達と一緒に食いついてしまいました。 値段にもびっくりしましたが、、、。 あと数年すると、電気自動車が当たり前となり、子ども達が大きくなる頃には、自動運転であったり、自動車が空を飛ぶ…なんて時代になるのかならないのか・・・。どのような未来になっても、車による交通事故のない安全な世の中になって欲しいです。 新しく楽しい機会を作っていただいた「どさんこパワー」さんありがとうございました。 |
||
|
||
初ウォータースライダー 2021.6.11
2021-06-12 | ||
みんなが楽しみにしていた遠足を予定していた本日。なんと30℃を超える気温ッ!?子ども達の熱中症を心配し、急遽水遊びに変更‼ 前々からやってみたかった、園庭の山を使ってのウォータースライダーに挑戦★これが思っていた以上に素晴らしいものが完成し、子ども達も大変気に入ってくれて、何回も滑っては登って、滑っては登っての繰り返し!(^^)! 「暑い中準備してよかったー」と報われる思いでした(笑) 遠足に行けなかったことは残念でしたが、それ以上に水遊びを楽しみ、一足早い夏を満喫することが出来ました。 色々な状況下ではありますが、やれる事を前向きに探して、また子ども達が楽しんでくれることを実行していきたいと思います。 |
||
|
||
りんご人工授粉【年長児】 2021.5.7
2021-05-10 | ||
年長になって初めての園外活動に、年長児さん達はワクワクウキウキしながら、りんご畑に出発しました。 りんご農家さんから人工授粉のやり方を教えてもらい、それぞれ魔法の粉を持って、いざ開始! りんごの花に話しかけながら優しくトントンと粉を付ける子や、高い所を目指して背伸びをしながら腕も伸ばして頑張っている子など、それぞれの個性も見られました。 楽しく体験をさせてもらい、りんご農家さんには感謝の気持ちでいっぱいです。秋の収穫が今から楽しみです。 |
||
|
||
令和3年度
2021-05-08 | ||
令和3年度が始まり、早1カ月。ようやく園内も落ち着き、各クラスがそれぞれの活動を楽しんで、たくさんの笑い声や時たま聞こえる泣き声、、、にぎやかな『ちとせ幼保園』となっております。 まだまだコロナウイルス感染症の影響も残り、以前のようにはいかないまでも、子ども達の『育ち』に繋がる事を出来る限り取り組んでいきたいと思います。 感染症以外の安全面に関しても、これまで以上に気を付け、安心して子ども達が育つ環境作りを職員一同で築いていきたいです。 ※ホームページから「えんフォト」へ繋がるようになりました。園の様子画面の「えんフォト」アイコンをクリックするとえんフォトHPへ繋がります。 |
||
|
||
体験学習【鳩笛の絵付け体験】 2021.3.2
2021-03-10 | ||
ねぷた村から鳩笛の絵付けを教えてくれる先生が来てくれました。 弘前と鳩笛の関係・歴史をお話ししてもらい勉強した後は、真っ白い鳩笛に思い思いの色を塗り、自分だけの鳩笛を作りました。 一人ひとりの個性がとても出ていて、卒園間近な事も合わさり、一つ一つがとても感慨深く見えました。 あっという間の一年間、一つでも多くの思い出が残るようにこれからも子ども達と楽しんでいきたいと思います。 |
||
|
||
料理教室【うどん作り】 2021.2.26
2021-03-10 | ||
昨年に引き続き、年長児さんがうどん作りに挑戦しました! 小麦粉・塩・水だけを使い、まぜて、こねて、こねて、こねて、、、ひたすらこねて、、、そして、踏む‼ 踏む、踏む、踏む、、、 地道な作業をひたすら繰り返し、ようやく出来たうどんを、今度は出来るだけ細く切る、切る、切る、、、、 今年は、切るだけではなく型抜きも使い、好きな形をくりぬいて、見た目にも楽しいうどんを作りました♪ 昆布やかつおぶしなどの出汁のお勉強もして、汁も作り、最後の盛り付けまで自分たちで行いました。 なかなか時間はかかってしましたが、満足のいくお料理教室となりました☆ ちなみに、うどんの型抜きのアイディアは絵本からいただきました。 |
||
|
||
ラーメン対決‼ 2021.1.27
2021-01-30 | ||
しょうゆ味orみそ味、、、どっちを食べたいか、、、 前々から園内にポスターを張り、子ども達に好きなラーメンの味を考えてもらい、ポスターを見た子ども達は「どっちにする?」「う~ん、しょうゆかな」「ぼくはみそ味」など、わくわくしたように会話をし楽しみにしていました。 いざ対決の日、、、なんと! 圧倒的にしょうゆ味を注文する子が多く、今回の対決は『しょうゆ味』の勝利で幕を閉じました。でも、食べれる子はおかわりをしてどっちの味も楽しんでいました。 普段の給食とはまた一味違った、楽しさと美味しさを園全体で味わうことが出来、また新しい企画・機会を作り、楽しい園生活が送れるようにしていきたいと思います。 |
||
|
||
書初めに挑戦‼ 2021.1.6
2021-01-19 | ||
年長児さんが書初めに挑戦‼ 高橋先生の指導を受けて、慣れない筆で頑張りました。 心を落ち着けて、筆さばきを教わり、みんな真剣に取り組みました。 出来上がった作品はとても素晴らしい出来栄えで、玄関に飾りました☆ |
||
|
||
おせちを知ろう! 2021.1.4・5・6
2021-01-19 | ||
お正月休みにみなさんはおせちをいただきましたか? 今年は、4日・5日・6日の3日間の通常の給食に+おせちメニューを加えて、みんなでおせちの勉強を行いました。 意外と大人でもきちんと知らない事もあったりと、日本文化を学び直すいい機会となりました。今後も子ども達に日本文化を伝える活動を続けていきたいと思います。 |
||
|
||
2021年スタート 2021.1.4
2021-01-05 | ||
新年あけましておめでとうございます。 昨年に引き続き、まだまだ油断が出来ない状況ではありますが、心にゆとりをもって、温かい保育を心がけて、当園の保育目標であります【心身ともに健康で自立心を高め、情緒豊かな個性を伸ばして育む】を実現していけるように、職員一同気を引き締めて向かいたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。 |
||
|
||