ちとせ幼保園

園の様子

人工授粉【年長児】 2022.05.06

2022-05-14

人工授粉【年長児】 2022.05.06

2022-05-14

年長さんがりんご畑にお出かけし、人工授粉をしてきました!

農家さんのお話をしっかり聞いてから「美味しいりんごになりますように…」と心を込めて、りんごの花にポンポンと粉をつけました。

最後にはりんごの試食もさせていただき、子ども達にとっても楽しい経験となりました。ありがとうございました。

秋の収穫もまた楽しみですね♪

体操教室【年長児】2022.04.11

2022-04-16

今年度最初の体操教室☆

真剣な表情でしっかりお話を聞いてから、組体操やマット、鉄棒に挑戦!!

次は何をやるんだろうと目をキラキラ輝かせながら、最後まで楽しんで取り組んでいました☻


令和4年度

2022-04-15

心地よい春風と共に、新年度が始まりました!

子ども達は、新しい環境での生活に少し緊張しているようですが、同時に心も踊っているようです。

たくさん笑って、時には泣いたりしながらもみんなで1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

まだまだ新型コロナウイルスの話題が途絶えませんが、今年度も子ども達が様々な経験を通して、のびのびと成長できるような環境づくりを心がけて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。

鳩笛絵付け体験 【年長児】 2022.3.16

2022-03-25

年長児が鳩笛の絵付け体験に参加しました。ねぷた村から講師の方を招き、指導して頂きました。色をどのように付けるか悩む子や、黙々と集中して取り組む子など、様々な姿が見られました。そして一人ひとり出来栄えが違う素敵な鳩笛が完成しました。鳩笛の鳴らし方も指導して頂き、最初はうまく吹けない子もいましたが、何度が吹いているうちに「見てー!」と上手に吹けるようになったことを伝えてくる子もいましたよ!みんなが楽しく体験できたことが、なにより喜ばしい一日でした。

ひな祭り ~お茶会~ 【年長児】 2022.3.3

2022-03-05

3月3日、ひな祭りの日は、年長児がお茶会と称して、簡単な茶道を学ぶ日です。園長先生の着物姿を見ると、いつもと違う雰囲気を感じとったのか、少し緊張気味。お茶を受け取る時のお辞儀も少しぎこちないですが、そこが子どもらしくてかわいかったですよ。少し渋めなお茶に菓子を食べ、緊張感を持ったまま参加し、最後まで正座を崩さず頑張っていました。立派な年長児の姿を見られるのも、残りわずか。楽しい思い出と共に、様々なことをたくさん吸収してほしいと思います。

雪遊び

2022-02-16

雪遊び

2022-02-16

連日、晴れ間の差すような日が増え、雪遊び日和の日が増えてきました。スノーウエアを身に付け、準備完了!そりや雪合戦、そのまま雪に寝転がったりと、思う存分雪遊びを楽しんでいます。子ども達の楽しい姿を見ると、自然と笑みがこぼれますね。これからも天候の良い日には、どんどん雪遊びをしていきたいと思います!!

花育 ~フラワーアレンジメント~ バレンタインver 【年中・年長児】 2022.2.14

2022-02-16

花育 ~フラワーアレンジメント~ バレンタインver 【年中・年長児】 2022.2.14

2022-02-16

今日はバレンタインデー、幼保園では子ども達が花育と称し、フラワーアレンジメントに挑戦しました。年中、年長児が園長先生指導の下、花を大切に扱いながら生けました。そして一人ひとり、個性がある生け花が完成しました。また年長児は二度目の花育だったので、前回よりもスムーズに、より考えて丁寧に完成させていました。さすが年長児!出来上がった素敵な花は、お母さんにプレゼント。お母さんもきっと喜ぶでしょうね。

節分 2022.2.3

2022-02-16

今年もやってまいりました、豆まきの日!みんなで鬼を退治しよう!と意気込んでいる子は果たして何人いるのか…。「おに、こわいよ」と話す子や「いつ来るのかな」とドキドキしている子など、子ども達の様子も様々。節分の由来を聞き、いざ鬼退治!自分で作った新聞紙ボールを鬼めがけて投げ、泣きながら逃げながら、それでも鬼を追い払おうと頑張りました。「こわかったけど、泣かなかったよ」と自慢する子もいて、すっかり悪い鬼はいなくなったようです。よく頑張りました。

廃材遊び 20221.14

2022-01-14
廃材を使った制作遊びを行いました。一人ひとり、好きな廃材を選び、セロハンテープやハサミ、ペンなどを使って好きなように仕上げていました。年齢が上がるごとに高度な作品を作ろうとする姿も見られました!作品は「おうちに持って帰る~♪」とルンルン気分な子ども達でした♬

書き初め【年長児】 2022.1.5 1.12

2022-01-13

毎月のもじ教室でお世話になっている、高橋先生の指導の下、書き初めに挑戦しました。筆を持って、字を書く経験が少ないためか、いつも以上に集中して「上手に書きたい」という気持ちが子ども達の表情からも伝わってきました。頑張って書き終えることができた年長児のみんな、さすがです!完成した字と、ステキな笑顔で一緒に写真も撮りました♬

新年あけましておめでとうございます ~纏振り~ 2022.1.4

2022-01-04

新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

長い休みを終え、久しぶりの登園。休み中の出来事を話す子や泣いてくる子等、様々でしたが、子ども達の顔を見ることができたのが一番!地域の消防団の方を招き、纏振りに来て頂きました。子ども達の健康を願い、纏を振る姿を子ども達も真剣に見つめていました。

餅つき大会 2021.12.28

2022-01-04

餅つき大会 2021.12.28

2022-01-04
今年を締めくくる、餅つき大会を行いました。餅をつく度に「よいしょー!よいしょー!」と子ども達の掛け声が響き渡り、美味しい餅ができました。もちろん、子ども達も一緒に餅つき!年長児になると、大きなきねを一人で持って、餅をつこうとする子も!また、年長児は鏡餅作りに、他クラスの子は紙粘土で鏡餅作りに挑戦しました。飾りもついて、立派な鏡餅ができました。

クリスマス会 2021.12.22

2022-01-04

クリスマス会 2021.12.22

2022-01-04
待ちに待ったクリスマス会、朝から子ども達はウキウキしている様子でした。クリスマス会では、サンタクロースからのプレゼント、恒例のクラスの出し物、職員によるパフォーマンス、そして美味しい愛情弁当と盛り沢山!おやつタイムには、おやつバイキング!楽しいことばかりで、子ども達にとって嬉しい一日になったかなと感じました。

花育 ~フラワーアレンジメント~【年長児】 2021.12.9

2022-01-04

花育 ~フラワーアレンジメント~【年長児】 2021.12.9

2022-01-04
オザキフローリストの方を講師として招き、フラワーアレンジメントに挑戦しました。花をいけることに、集中して取り組み、それぞれ個性豊かな花が完成しました。花と一緒に写る子ども達の顔がとても素敵でした。

料理教室【年中児】 2021.11.26

2022-01-04

料理教室【年中児】 2021.11.26

2022-01-04

年中児が育てた米で、のっけ丼を作りました。みんなで一生懸命研いだ米に好きなようにトッピング、美味しいのっけ丼が完成しましたよ。

鮭の解体ショー&料理教室【年長児】 2021.11.5

2022-01-04

鮭の解体ショー&料理教室【年長児】 2021.11.5

2022-01-04

鮭の解体ショーがランチルームにて開かれました。鮭をさばくのは、淳先生!力強い包丁さばきを見せてくれました。また、子ども達は大きな鮭を見て「大きい!」「うわー!」と声をあげ、驚いていました。解体した鮭は年長児の料理教室にて、鮭のホイル焼きにしていただきました。「美味しい!」と嬉しそうに食べる姿が印象的でした。

さつまいも収穫【年中児】 2021.11.1

2021-12-28

さつまいも収穫【年中児】 2021.11.1

2021-12-28
春先に植えた、さつまいもが収穫の時期を迎えました。蔓を力いっぱいにひき、土を掘り「大きい!!」「すごい!!」と、驚きと嬉しさの声がずっと響いていましたよ。おかげで手や顔は真っ黒、さつまいもは大収穫で楽しい一日となりました。

ハロウィン誕生会 2021.10.29

2021-12-28

ハロウィン誕生会 2021.10.29

2021-12-28

10月生まれのお友達の誕生会と、ハロウィンを兼ねて全園児が仮装して参加しました。みんなでお友達を祝った後に、ドラキュラや蜘蛛女、フランケンシュタインがいる部屋へ…楽しいゲームや合言葉の「トリックオアトリート!」を上手に伝え、お菓子やジュースをもらい、喜ぶ子ども達でした。

ねぷた運行 2021.8.6

2021-08-13

ねぷた運行 2021.8.6

2021-08-13

町のいたるところから「ヤ―ヤードォ―」の掛け声と勇ましい太鼓の音、優雅な笛の音が聞こえてくる時期なのに、残念ながら今年も弘前の代表的なお祭りであるねぷた運行は中止となりました。。。

しかし、弘前に生まれ、弘前で育つ子ども達にねぷたのない夏をおくらせてはならないと、昨年同様に今年も園敷地内だけのねぷた運行を行いました‼

先生たちが鳴らす太鼓と笛と鐘に合わせ、子ども達もねぷたを引っ張りながら、声を大きく『ヤ―ヤードォ―』と近所に響わたらせて、本物のねぷた祭りには程遠いものの、少しでもねぷたを感じ、楽しむことが出来ました♪

来年はきっとコロナウィルス感染症も落ち着いて、弘前のいたる所から活気あふれる「ヤ―ヤードォ―」が響きわたることを願っております。子ども達がお祭りを楽しめる世の中になって欲しいです。

このページのトップへ